完全に寝込んでおりまして、ネットを流離っているならば。
あー、そうだったーーーーー。
今日はHARUシティではありませんか。
ぐぁーん。
結局行けませんでした。
しくしく。
アビエイターも見たいヨウ。
2005-03-27
2005-03-25
風邪か花粉か
出張から戻ってよりコッチどーにも微熱っぽくてダルく、鼻水はとまらず、くしゃみもとまりません。
風邪か、
はたまた花粉症か。
むむ、ついにきてしまったか。
今年はかなり花粉飛んでるようですので。
連休はどうにも外出もせずに家にこもることになりそうな。
うううう。
風邪か、
はたまた花粉症か。
むむ、ついにきてしまったか。
今年はかなり花粉飛んでるようですので。
連休はどうにも外出もせずに家にこもることになりそうな。
うううう。
2005-03-22
もーほんと忙しかったですよ
今回の出張は歩いていける場所にコンビニも無く、隔離状態でみっつりがっつりTVを見る暇もなく、世情にもとんとうとくなっておりました数日間でした。
結局熱を出して、本日は会社をお休み。
トホホ……。
やっと日常が戻って来た感じです。
また4月頭には忙しくなりそうな予感で。
結局熱を出して、本日は会社をお休み。
トホホ……。
やっと日常が戻って来た感じです。
また4月頭には忙しくなりそうな予感で。
2005-03-13
ローレライ(2回目)
ひたすら大和田通信隊を!
と、思っておりましたが、橋本じゅんさんの声がかろうじて聞き取れたくらいでしょうか。
これはDVDでじっくり見ろという事か。
踊らされてるなあ、某Pに。
特に芝居が上手くなくてもなんとかなるキャラになっているのが絶妙だよな。
とか、ちょっと意地の悪い事を考えつつ、ひたすら注目するのは船田さんと唐木君(どちらも役名)
てか船田さんて水雷長だっけか;
航海士だとばっかり思ってました。
と、思っておりましたが、橋本じゅんさんの声がかろうじて聞き取れたくらいでしょうか。
これはDVDでじっくり見ろという事か。
踊らされてるなあ、某Pに。
特に芝居が上手くなくてもなんとかなるキャラになっているのが絶妙だよな。
とか、ちょっと意地の悪い事を考えつつ、ひたすら注目するのは船田さんと唐木君(どちらも役名)
てか船田さんて水雷長だっけか;
航海士だとばっかり思ってました。
ハウル2回目ー。
隣の女の子(推定5歳くらい、横にお母さんがついてました)が泣いてました。
空爆シーン辺りから。
見終わって帰る時、お母さんに「おもしろかった?」
と尋ねられてこっくり。
「怖かった?」
と尋ねられてもこっくり。
絵が怖くても、話が多少難解でも、子供はけっこう感じて楽しむものなのかな。
とか思いました。
理屈なしに面白い、と思える作品はすごいなあ。と思った次第。
他にも、
「ちょっと怖かったか?でもお父さんはおもしろかった」
などという声も聞こえてきてました。
前回は会社帰りに行ったので、どちらかというと大きいお友達ばかりでしたので、お子さんのリアクションは興味深かったです。
マーサって女の子たちの噂話に登場してたんですね。(マーサ:原作でのソフィーのもう一人の妹)
荒地の魔女のいびきはやはり美輪様のいびきなのだろうか。
とかぼんやり思いつつ。
空爆シーン辺りから。
見終わって帰る時、お母さんに「おもしろかった?」
と尋ねられてこっくり。
「怖かった?」
と尋ねられてもこっくり。
絵が怖くても、話が多少難解でも、子供はけっこう感じて楽しむものなのかな。
とか思いました。
理屈なしに面白い、と思える作品はすごいなあ。と思った次第。
他にも、
「ちょっと怖かったか?でもお父さんはおもしろかった」
などという声も聞こえてきてました。
前回は会社帰りに行ったので、どちらかというと大きいお友達ばかりでしたので、お子さんのリアクションは興味深かったです。
マーサって女の子たちの噂話に登場してたんですね。(マーサ:原作でのソフィーのもう一人の妹)
荒地の魔女のいびきはやはり美輪様のいびきなのだろうか。
とかぼんやり思いつつ。
ワンピース「オマツリ男爵と秘密の島」
どこが笑劇だー。
と、裏切られます。
(いい意味で、か、悪い意味で、かは個人の趣味によるのではないかと思いますが、私はいい意味で裏切られたと思います)
私の中で、東映アニメ映画(TVシリーズものを映画化したもの)の中で、これはクリアして欲しいなあ、というところが何点かあって(いい年齢をして何を書いとるか)
・レギュラーキャラがちゃんと活躍する(己のキャラを壊さない形で)
・物語が物語りとして終わっている
・ゲストキャラをないがしろにしない
というものなんですが、
この100分という上映時間でよくまとめたなあ。
ゲストキャラを、落とすところに落としている(決着がついている)なあ。
と感嘆しております。
以下ネタバレ↓
ネットの感想でけっこうグロいらしい。
というのを聞いていたんで、ある程度覚悟していたんですが、途中までは「なーんだ、思ったよりたいした事ないじゃーん」だったのが、チョッパー達の声が動いたあたりから、ちょっと、うわーーーー。
という事に。
前半の軽快なノリから一転する後半。
しかし、実はこの後半、想像以上に出来がよかったと私は思います。
ゲスト達がちゃんと機能して、ちゃんとカタルシスを得られている。
また、どうなっちゃうんだ、オマツリ男爵と仲間達。
というのも、ちゃんと決着がついて納得。
まさか画面真っ暗にして、声の芝居だけで話しを進めるとは思いませんでしたが、私としては、この演出、効果あったんではないかと思います。(泣いてしまいましたよ、大塚さん、草尾さんの声の芝居に)
ムチゴロー他、オマツリ男爵一家の面々が一回のみ登場のやられゲストキャラではなく、ちゃんとストーリーの中で機能していたのもすばらしいと思います。(そんでまたキャストが豪華なんだ、これが)
仲間を奪われる=四肢をもぎとられる
という画像上の比喩とかも、ほほー。
とか思ったり。
CGパートが綺麗で、若干違和感はあるものの、画が綺麗なので、金魚すくいのあたりはかえって効果的だったんではないかとさえ思います。
褒めてばっかですが、実際良かったと思いますよ。
ただ、映画が始まる前はにぎにぎしく騒いでいたお子さん達が、映画終了後にやけにおとなしかったのがちょっと気がかりですけども;
と、裏切られます。
(いい意味で、か、悪い意味で、かは個人の趣味によるのではないかと思いますが、私はいい意味で裏切られたと思います)
私の中で、東映アニメ映画(TVシリーズものを映画化したもの)の中で、これはクリアして欲しいなあ、というところが何点かあって(いい年齢をして何を書いとるか)
・レギュラーキャラがちゃんと活躍する(己のキャラを壊さない形で)
・物語が物語りとして終わっている
・ゲストキャラをないがしろにしない
というものなんですが、
この100分という上映時間でよくまとめたなあ。
ゲストキャラを、落とすところに落としている(決着がついている)なあ。
と感嘆しております。
以下ネタバレ↓
ネットの感想でけっこうグロいらしい。
というのを聞いていたんで、ある程度覚悟していたんですが、途中までは「なーんだ、思ったよりたいした事ないじゃーん」だったのが、チョッパー達の声が動いたあたりから、ちょっと、うわーーーー。
という事に。
前半の軽快なノリから一転する後半。
しかし、実はこの後半、想像以上に出来がよかったと私は思います。
ゲスト達がちゃんと機能して、ちゃんとカタルシスを得られている。
また、どうなっちゃうんだ、オマツリ男爵と仲間達。
というのも、ちゃんと決着がついて納得。
まさか画面真っ暗にして、声の芝居だけで話しを進めるとは思いませんでしたが、私としては、この演出、効果あったんではないかと思います。(泣いてしまいましたよ、大塚さん、草尾さんの声の芝居に)
ムチゴロー他、オマツリ男爵一家の面々が一回のみ登場のやられゲストキャラではなく、ちゃんとストーリーの中で機能していたのもすばらしいと思います。(そんでまたキャストが豪華なんだ、これが)
仲間を奪われる=四肢をもぎとられる
という画像上の比喩とかも、ほほー。
とか思ったり。
CGパートが綺麗で、若干違和感はあるものの、画が綺麗なので、金魚すくいのあたりはかえって効果的だったんではないかとさえ思います。
褒めてばっかですが、実際良かったと思いますよ。
ただ、映画が始まる前はにぎにぎしく騒いでいたお子さん達が、映画終了後にやけにおとなしかったのがちょっと気がかりですけども;
登録:
投稿 (Atom)